HOME  >  いろいろな症状  >  上半身一覧  >  

東洋医学的解説

は日常の中でもよく見られる症状ですが、これが続くのは大変辛いものです。
また、西洋的な治療では例えば空咳には鎮咳薬、痰が多ければ去痰薬を処方されることも多いのですが、特に原因となる疾患がなければ、なぜが出てきたのかという根本を治療していくものではないため、繰り返しやすくその度に薬で抑えるという方も多く見受けられます。
もちろん、日常生活の中にも原因はあり予防は大切ですが、風邪を引きやすくその度にが出る、繰り返さないようにしていきたい、という方には漢方も良いのではないでしょうか。

咳と肺について
咳は、肺が何らかの影響を受けるか、肺自体のバランスの崩れから起こると考えます。
ここでいう肺は、漢方でいう五臓の中の肺で、呼吸と関わり、気道や肺をきれいに保つための働きをする(咳)など西洋的な考えと重なるところもありますが、水分を全身にふりまいたり汗を調節する働きもあり、また外からの邪気(身体に悪影響を与える因子)を防ぐ働きなども肺が関係しています。(抵抗力の有無や汗の調節力は肺の強さを表します。)
したがって、肺が弱いと邪気を受けやすく(風邪を引きやすい)、肺の潤いが足りなくなると咳の他にも粘膜や肌が乾燥しやすくなるなどの症状が現れてきます。
次に咳の原因として考えられるいくつかのタイプをご紹介します。

外から影響を受ける場合

1.ゾクゾクする風邪を引いた場合(風寒の邪によるもの)

<症状>
・急に咳が出る
・声が重く低い
・痰は薄く色は白い
・薄い鼻水が出る
・咳は夜よりも昼の方が多い
・のどがかゆくなると咳が出る
・頭痛、悪寒発熱
だるい
・汗が出ない   など

<原因>
・寒さ・防寒対策をしていない、冬
・冷たい水に浸かる
・冷えやすい体質(寒邪をひきつけやすい)  など

<漢方>
発汗などで邪を取り除くものなどを使います。

2.のどが痛くなる風邪を引いた場合(風熱の邪によるもの)

<症状>
・急に症状が出る
・頻繁に激しく咳をする
・声がかれる
・痰がすっきり出ない
・痰が黄色くて粘る
・黄色い鼻水が出る
・のどが渇く
頭痛
だるい
・舌苔が黄色い
・舌が赤い
・咳は夜よりも昼の方が多い  など 

<原因>
・暖房、暑さ、春
・熱を持ちやすい体質(陰虚など)

<漢方>
熱を冷まして邪を取り除くものなどを使います。

3.乾燥の影響によるもの(風燥の邪によるもの)…風熱と合わさった症状が出やすい

<症状>
・乾いた咳(空咳)
・のどの痛み
・唇や鼻の乾燥
・痰は出ないあるいは少なく粘る
・痰を出しにくい
・口の渇き   など

<原因>
・空気の乾燥、秋
・潤いが足りない体質(陰虚) など

<漢方>
邪を追い払ったり、肺を潤すものを使います。
特にもともと肺の陰(潤すもの)が足りない場合(肺陰虚)は、風熱や風燥の邪気を受けやすいため、注意が必要です。

臓腑の機能がうまく働かないことによる場合(内面の原因によるもの)

4.余分な水分が溜まっている場合…代謝しきれなかった余分な水分が肺の機能を邪魔する

<症状>
・重く濁った咳をする
・痰が多い
・朝方急に咳き込む
・もたれる、食欲がでない
だるい
・便が柔らかい、あるいはベタッとしやすい
・舌苔がベタッとついている
・脂っこいものや味の濃いもの、甘いもの、生もの、冷たいものを摂ると悪化しやすい など

<原因>
・水分代謝が悪い・・・胃腸が弱い(脾虚)
・味の濃いもの、脂っこいもの、甘いものの摂りすぎ
・食べすぎ、飲みすぎ   など

<漢方>
余分な水分を取り除いたり、水分代謝を助けるものなどを使います。
また、余分な水分がなかなか取れずに慢性化して脾が弱ると症状が長引きやすくなるため、早めのケアが大切です。

5.余分な水分と熱がこもっている場合…上記のタイプに熱が加わったもの

<症状>
・咳が激しい
・咳に痛みを伴う
・のどで痰の音(ゴロゴロ)がする
・痰が多い
・痰が黄色い
・痰が粘って出しにくい
・痰が生臭い
・脇が張る
・口が乾く
・舌苔が黄色くベタッとしている
・舌が赤い
・朝方急に咳き込む  など

<原因>
・水分代謝が悪い
・味の濃いもの、脂っこいもの・甘いものの摂りすぎ
・食べすぎ、飲みすぎ
・熱がこもりやすい体質   など

<漢方>
熱を冷まして余分な水分を取り除いたり、水分代謝を助けるものなどを使います。

6.ストレスなどによるもの…ストレスが溜まって気がスムーズに流れず熱が発生してそれが肺の機能を邪魔する場合

<症状>
・ストレスが溜まると咳がでる
・顔を赤くして咳をする
・痰が絡んだような感じはあるが出にくい
・痰の量は少なくて粘る
・脇が張っていたい
・咳に痛みを伴う
・口が苦い
イライラして怒りっぽい
・目が充血しやすい
・舌が赤い   など

<原因>
ストレス、イライラ、怒りなどの感情的な興奮や 緊張 など

<漢方>
熱を冷まして気の流れ(肝気)をスムーズにするためのものなどを使います。
ストレスなどにより気の流れが滞りがちな方は、生活の中でゆとりを持つことも必要ですが、気がうまく流れないとイライラしたりストレスを溜めやすくなるなど悪循環にもなりやすいため、漢方で気の流れを手助けしながらやっていきます。

7.肺の潤いが足りない場合(肺陰虚)

<症状>
・空咳
・咳の音は弱い
・痰は少なく、白く粘る
・徐々に声がかれる
・口やのどが渇く
・寝汗をかく
・午後から微熱がでる
手足がほてる
・そわそわする
・やせる
・舌が赤い
・長引きやすい
・午後や夕方から咳が悪化しやすい   など

<原因>
・慢性病
・水分不足(汗のかきすぎなど)
・寝不足が続いている
・不摂生(生活のリズム・食事のリズムとバランスの崩れなど)   など

<漢方>
肺を潤してあげるようなものを使います。
このタイプは燥邪の影響を受けやすく、これによってさらに肺陰が少なくなり慢性化しやすくなるため、予防とケアが大切です。

8.肺の気(エネルギー)が足りない場合(肺気虚)

<症状>
・普段から咳がでやすい
・透明で薄い痰がでる
・息切れしやすい
疲れやすい
・動くと症状が悪化する
・汗をかきやすい
・風邪を引きやすい
・寒けがしやすい
・声に力がない   など

<原因>
・栄養不足(胃腸が弱い場合は、必要な水分や栄養を肺に送れない。)
・慢性病
・肺の病気を患っている  など

<漢方>
肺を補って元気にしてあげるようなものを使います。
また、脾が弱いために肺の元気がないことも多く見られるため、脾を補うと良いこともしばしばあります。

咳は肺の疾患によるものですが、五臓の中の脾・肝・腎も関係してきます。
したがって漢方では、なぜ咳が出たのかを見て、体質的な要因があればそこを改善し、症状を繰り返さないように手助けしていきます。

他の臓器の咳との関係

:消化器系のイメージ
水分代謝と関係しているため、脾が弱ると余分な水分が溜まりやすくなります。それが痰となって肺の気の流れを邪魔すると咳の原因となります。胃腸の弱い方には痰が出やすいなどの症状もよく見られます。
ちなみに、漢方では「脾は生痰の源、肺は貯痰の器」と言われています。
4、5のタイプが脾と関係しています。

:気の流れをコントロールしています。また感情のコントロールとも関係しています。
肝気はスムーズな流れを好み、常に流れているため、ストレスが溜まって気の流れが滞ると、熱を持ちやすくなります。それが肺に影響すると水分が濃縮されて痰となり、咳がでます。
6のタイプと関係しています。

各臓器の陰陽の本(ほん)。つまり、生命力の源で身体の根本的な陰(機能するのに必要な物質的なもの)と陽(エネルギー・機能)がここにあります。したがって腎が弱ると全身に影響がでてきます。逆に肺の病気が慢性化すると次第に腎にもその影響が出るようになってきます。
また呼吸は主に肺が行っていますが、腎の「気を納める働き」によって息を深く吸うことができます。したがって、腎のこの働きが弱くなると呼吸が浅くなってしまいます。
これらの状態は、喘息の方や高齢者によく見られます。腎が弱ると、かなり慢性化した状態あるいは体力が落ちた状態でもあるため、予防と早めのケアが大切です。

西洋医学的解説

は、日常の中でも良く見られる症状のひとつです。
しかし、長く続いたり、激しい症状が見られるときなどには、何らかの疾患からが出ていることも考えられますので、医師の診察を受けましょう。

咳とは・・・
咳は、気道(鼻・口から気管支の一番奥の肺胞まで)や肺を清潔に保つための身体の防御機能のひとつで、主に気道が刺激されることで起こります。きっかけとしては、異物(ほこりなど)や刺激物(煙・ガスなど)・分泌物(粘液)・炎症などによる刺激があげられます。

乾性咳嗽(かんせいがいそう)
コンコンという乾いた感じのいわゆる「から咳」です。
気道の疾患(特に鼻咽喉頭炎・扁桃炎・扁桃腺肥大など、上気道疾患によるもの)が多く見られます。
鎮咳薬(咳止め)は、このタイプの咳に使います。

湿性咳嗽(しっせいがいそう)
ゼイゼイ・ゴホンゴホンといった感じの「痰が出る咳」です。
気管支炎・気管支拡張症・肺うっ血・肺水腫など、気管支・肺疾患によるものが多く見られます。

このタイプの咳は、鎮咳薬(咳止め)で抑えると、細菌やウイルスなどの入った痰が出なくなり、窒息や細菌感染を起こして悪化することもあるため、を抑えるのではなく、去痰薬などで痰を出しやすくすることが大切です。
まずは医師に相談しましょう。

  • 咳がでる仕組み

の受容体が刺激されるとその情報が延髄の咳中枢に伝わり、そこから各器官へ咳を出すための指令が伝わってが出ます。
また、外耳道を耳かきでかいた場合など、迷走神経があるところを刺激すると咳が出ることもあります。(伝わり方にはいくつかの説があり、関与している神経もいくつかあります。)

  • 咳の原因

物理的な刺激によるもの

ほこりや塵を吸い込む
タバコの煙、排気ガスなどを吸い込む
乾燥した空気、冷たい空気を吸う
気管内に異物が入る(あめなど )

何らかの疾患が原因となっているもの

風邪
慢性気管支炎
好酸球性気管支炎
気管支喘息
咳喘息
肺炎
間質性肺炎
肺化膿症
肺結核
気管支拡張症
自然気胸
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
肺ガン
咽頭炎
胸膜炎
アレルギー性鼻炎
副鼻腔炎
後鼻漏
胃食道逆流症
心不全
心因性(ストレスなど)
薬の影響(ACE阻害剤:高血圧の治療薬)  など

診察の前に確認しておきましょう

はいつから出ているのか。
どういう時に咳がでるのか。

(気温の変化がある時・会話をしている時・深呼吸をした時・就寝時・朝方など)

痰は出るのか。(色は?粘っこいのか水っぽいのか?)
他に気になる症状や気づいたことはないか。

(胸や背中の痛み、息苦しさ、息切れ、むくみめまい、胸焼け など)

熱はあるのか。
今までに、肺や鼻の病気をしたことはあるのか。
がでる要因として思い当たることはあるか。

(胸や背中の痛み、息苦しさ、息切れ、むくみめまい、胸焼け など)

  • 咳の治療

何らかの疾患からが出ている場合は、まずその疾患を治療していきます。
激しいは非常に体力を消耗しますし、咳で眠れないなど日常生活に支障をきたすようであれば、を止める必要もありますが、前述したように、簡単に鎮咳薬を使えないこともあるため、もしも、咳が何日か続いたり激しいようであれば、まずは医師に相談しましょう。

また、空咳が長く続くうちに痰の出る咳に変わることもありますし、普段から咳の出やすい高齢者の場合は、ちょっとした風邪から肺炎につながることもあるため、注意が必要です。

鎮咳薬

分泌物を伴わない乾性咳嗽(空咳)や体力を消耗する激しい咳などに用います。また、鎮咳薬と一緒に去痰薬が使われることがありますが、これは粘液の分泌をある程度促して炎症を起こした粘膜を保護するためです。 の中枢を抑制したり、の反射経路を遮断するなどして咳を抑えます。

麻薬性鎮咳薬:リン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデイン など

非麻薬性鎮咳薬:ノスカピン(商品名ナルコチン)、デキストロメトルファン(メジコン)、ビベンズ酸チペピジン(アスベリン)、リン酸ジメモルファン(アストミン)など

去痰薬

湿性咳嗽の場合には、を抑えてしまうと分泌物が溜まるなどして窒息や細菌感染の原因となり症状が悪化することにもなりかねないため、を抑えるのではなく、去痰薬などを使って痰を出すことを優先させます。
気道粘膜の分泌を増やして痰を薄めることにより気道の線毛の働きを高めて、痰を出しやすくします。

塩酸ブロムヘキシン(商品名ビソルボン)、塩酸アンブロキソール(ムコソルバン)、カルボシステイン(ムコダイン) など

気管支拡張薬

気道の緊張を和らげ、狭くなってしまった気道を広げることで痰を出しやすくして咳を抑えます。

塩酸プロテカロール(商品名メプチン)、塩酸クレンブテロール(スピロペント)、テオフィリン(テオドール・テオロング) など

咳はエネルギーを消耗する!!
咳をすると、口のすぐ外では秒速40メートル(気管の中ではその5倍以上)で、これは台風並みの速さなのです。このように、咳は非常にエネルギーを使います(1回に約20キロカロリー)。ちょっとした風邪でも、咳が続いているときには無理をせず、ゆっくり休みましょう。

参考文献:家庭の医学保(健同人社)
 疾患と治療薬(南江堂)
 今日の治療指針2005(医学書院)
 家庭医学大百科(主婦の友社)
 家庭の医学百科(主婦と生活社)

気になる予算は?

1ヶ月 ¥15,000~

お客様の平均予算は ¥27,000位 ・・・以外にも色々な症状が重なっているため

お客様体験談

お客様の貴重な体験談を掲載させていただいてます!
お読みになるときっと勇気が湧いてきますよ♪

おすすめのサプリメントはこちら

photo
ミネラル不足なあなたに! Un’sボディケア

シーちゃん先生やアクシスアンスタッフも愛飲♪
自然由来のものを原料にした、健康食品『Un’s Body Care(アンズボディケア)』は体への吸収も良く、カルシウムや亜鉛などのミネラルも豊富に含まれています!!
「ミネラル不足かも…」という方は1度お試しになってみては!?

photo
ホルモンバランスの乱れに! Un’sプラセンタ

アクシスアンの自社製品 第2号、豚プラセンタ使用
健康食品『Un’s Placenta(アンズプラセンタ)』は女性ホルモンや自律神経のバランスを調節する働きがある他、免疫力・抵抗力を高める作用があります。

photo
血の巡り対策に!! Un’s田七人参

元気をつけて血の巡りを良くする性質を持つお茶!「Un‘s 田七人参」生産量が少なく収穫に3年から7年かかる貴重な田七人参のエキス末を使用し、苦味を抑えて飲みやすく仕上げました。